児童福祉系OLゆいこのライフスタイル日記

中堅保育士のライフスタイル・保育観を中心に日々思うことを書き連ねます♪

『夫婦=チーム』ライフスタイルの変化による夫婦の形

 手, 恋人, 夫婦, フィレンツェ

こんばんは。

児童福祉系OLのゆいこです。

 

認定NPO法人マドレボニータと株式会社マクロミルが協働調査として実施をした『妊娠期・育児期のパートナーシップ実態把握調査』に関する記事を読みました。調査の内容については、下記の3つのトピックで書かれていました。

 

【1】 家事・育児、夫は「じっくり行いたい」のに対し、妻は「サポートを活用して家事・育児以外のリフレッシュ時間を大切にしたい」

【2】 家事・育児を”チーム”として“二人で行う”ことが生活満足度を高めるポイント。生活満足度が高い層の9割が、「家事・育児は夫婦でできている」と自己評価

【3】 産育休からの復帰後のモチベーションは、経済的理由が第一ではあるものの、「自己成長意欲」や「社会とのつながり」を重視

 (引用元:

家事と育児は「夫婦=チーム」として機能すると、生活の満足度は大きく高まる

 

この内容に、私は家事や育児のライフスタイルの変化を改めて感じました。

 

リフレッシュしたかったり、自己成長や社会とのつながりを重視した社会復帰に対しての思いなどは昔からあったにせよ、私達の母親世代はおおっぴらには口にすることがなかなか出来なかったのではないかと思います。それが実現しづらい面があったとしても、表現することが出来るというだけでも大きな変化なのではないでしょうか。

 

何よりも『夫婦=チーム』の価値観。昔からあったにせよ、チームの意味合いが攻撃と守備のように仕事(外)と育児(内)とやることが大き分かれていたのが、 今は完全分業制で行っている夫婦が増えてきているかと思います。

 

テレワークによるものだけではなく、年々お父さんの送り迎えが増えていたり、お父さんお母さんのそれぞれと会話をしていても分業制で行っていることがわかるようになってきたのは、夫婦の形の変化を感じる点です。

 

昔は「それは妻にきいてみないとわからない。」と返されたこちらからの質問について、「それは〇〇ですね。」と自信を持ってこたえるお父さんが増えてきていることも感じます。

 

時代の変化に応じて柔軟に変わることは大事ですね。その夫婦の形が子どもに影響することもあるので、チームとして良い連携をもって子育てする家庭が増えることを望みますし、そこに合わせて私達保育者も柔軟に変化していきたいと思います。

 

www.fnn.jp